【PR】

  

Posted by TI-DA at

2006年11月22日

まるたラーメン

まるたラーメン

テレビでやっていた「ジョートーTV」でやってたラーメン特集。

知らないお店ばっかりで、その中でひときわ気になった
「まるたラーメン」に行ってきました。

大好きな魚介系!
テレビの見た目はあっさりな感じ。
豚系とのダブルスープでなく、魚介のみっぽい。

いざ注文。
麺は細くもなく、太くもないほどよいちじれ麺。
チャーシューは少し厚手でやや固めの味付けなしのナチュラル系。
期待のスープはかつおっていうか煮干系のあっさりスープ。
意外と上品な感じでしたが、特別な感動はありませんでした。

うーんこれなら沖縄そばのかつおダシのおいしいお店に
リピートするだろうな・・・。  


Posted by リリ at 22:27Comments(0)ラーメン

2006年11月20日

知花フリーマーケット

知花フリーマーケット

倉敷ダム散策の帰りに路商ストリートに出くわした。

前から噂は聞いていた「ベトナム通り」という所らしい。
「土曜日の朝10時頃が一番賑わう・・・」と聞いてたけど日曜日で
天気も曇りのせいか、少し不気味な感じがしてました。

売ってるものも、およそ「マーケティングってなんやねん!」と
いわしめる品々の数々。

普通にコピーしたカセットテープや宮崎駿作品の横にエロビデオが
売られている無法地帯でした。

店主のおばさんの会話で「いや~コープあわせが潰れるらしいよ、大変やね~」って。
いやーよその心配してる場合じゃないんちゃうかなー。

ただひとつ関心したのは、いっちゃみんな個人商店の社長。
こんなに商売したい人がいるって事。

かなりマーケティングがズレているが、やってる事はマンガ倉庫と同じ。
いろんな事を考えると両者互角。
(ベトナム通りは何故これを売ってるのか?とか考えることがおもしろい)

うーんもうひと工夫で化けそうな気がするが、そうするとマンガ倉庫になるか・・・。





  


Posted by リリ at 00:08Comments(0)その他沖縄的

2006年11月19日

倉敷ダム

倉敷ゴミ処理場

5年ぶりに倉敷ダムに行ってきました。

そこですごくビックリしたのが、高くそびえるゴミの山!
5年前には無かったような。

それもすごいカラス。
(東京もすごかったけど)

匂いもすごい・・・。
確かにどこかでゴミ処理をしなくちゃいけないとは思うけど
普段みなれない光景に唖然としてしまいました。

倉敷ゴミ処理場

この倉敷ダム近辺には、ゴミ処理場を含め、葬儀場、酪農舎などもあり
牛さんの匂いもかなりのものでした。

う~ん、ゴミを減らさねば!  


Posted by リリ at 19:54Comments(0)その他沖縄的

2006年11月19日

民宿嘉陽荘

民宿嘉陽荘

ネットで探し物してたら、ご近所にあるらしい「民宿嘉陽荘」のページを見つけました。

1泊2000円で泊まれる民宿だそうです。
オーナーのおばあちゃんがとってもいい味だしてます。
掲示板でちゃんと予約が成立してるのがスゴイ!

http://homepage3.nifty.com/kayo-so-/index.htm

今はゲストハウスみたいなものがいっぱいありますが
私が沖縄にきはじめた頃はそのような存在や活用方を知らず
嘉手納にある「アメリカンカデナ」というマンションホテル
に泊まってました。
(確かレンタカー付で1泊5000円くらいだったっけ?)

民宿嘉陽荘は創業30年という事なので
その当時にあったと思われます。

ここの存在を知ってたら・・・デイゴホテル危うし。  


Posted by リリ at 10:09Comments(2)その他沖縄的

2006年11月18日

海坊主

居酒屋海坊主

ブログで「マグロ丼が500円で食べれるよー」との記事を見つけ
さっそく本日行ってみました。

場所は泡瀬のキングコングの通りにある居酒屋「海坊主」。

メニューを見るとホント、丼物&そば&ドリンクで500円均一!
ブログには「泡瀬漁港の近くの旬な素材を・・・」みたいな・・・ワクワク!

さっそくこのお店のメインと思われる「マグロ丼」をオーダー。

マグロ丼

思ったより器は小ぶり。
しかもマグロが薄いような・・・。

味のほうはよくもなく悪くもなく。
「漁港の新鮮な」みたいな感動はないなー。

付け合せのそばも何の感動もなく
これならば、「そばなしでマグロ丼充実させてよ~」
と言いたいのが率直な感想でした。

ただ500円という事で、「ワンコインランチでここまでやってんねんぞー!」
といわれてしまえばそれまでです。

  


Posted by リリ at 20:29Comments(0)グルメ

2006年11月17日

八戸らーめん

八戸らーめん

沖縄三越の「青森の物産と観光展」に行って来ました。

お目当ては出展茶屋の「八戸らーめん」。

先日の福島物産展に続きの東北系のラーメンです。
初めての喜多方ラーメンでしたがおいしく、今回も期待して行って来ました。

茶屋「浜料理〈烹鱗〉」に入りテーブルにあったパンフレットを見ると、
どうやら青森のチェーン店のひとつらしく少し不安・・・。

それもメインはどうやらマグロ丼?
だけど暖簾は「八戸らーめん」・・・。

浜料理〈烹鱗〉

出てきたラーメンはいたってシンプル。
麺は細ちじれ麺でほどよい硬麺。

スープは前の喜多方ラーメンに近く、魚介系のあっさりスープ。
あっさりだけど、使っている魚介が鰹だけじゃなく、北の素材が使われ
とても個性的で味わったことがない感じ。

おいしい・・・。

これに麺と具がフィットすればもっとおいしくなると思います。
東北系ラーメン・・・いいかも!

http://www.okinawa-mitsukoshi.co.jp/event.html  


Posted by リリ at 21:33Comments(0)ラーメン

2006年11月12日

アメリカ中古家具

アメリカ中古家具

58号線、宜野湾の大山にはアメリカの中古家具店が多く点在します。

沖縄に来た頃はもの珍しく見物したものですが、
どれも大きく「こんな大きな家具は家に入らない・・・」とか
「う~ん高い・・・」など実際に購入するよりかは
ウィンドゥショッピングを楽しんでいたものでした。

最近久々に大山を訪れると、かなりリーズナブルな家具が多く
衣類を収納する箪笥なんかは5000円位で売っていてビックリ!

広い部屋であればかなりおもしろくコーディネートできそうな
ものが多くありました。

個人によりそのコンディションの気になり具合って様々だと思います。
自分は傷がいってたりとか、椅子が少々グラグラするとかいった事は
あまり気にせず、やばければ自分で治しその雰囲気を優先します。

そんな自分にぴったりのお店を見つけてしまいました!!
画像のデスク&チェア合わせて2000円、どうでっか~鬼安でしょ!

確かにデスク上は傷が多く、チェアもグラグラ。
いやしかし、その重厚なたたずまい、引き出しのとって。
どれをとっても満足のいくものでした。

そのお店の親父はすんごくイカシテいて、値札には3500円とかかれていたにも
かかわらず、その他ベビーチェア込みで「2500円でいいよ!」とのいさぎよさ!
そしてさらになんと、細かいのがなく、百円玉がなく2300円しかないと言えば
「いいよ、それで」とシュールなお言葉。

御見それいたしましたっ、ていうか儲かりますのん?  


Posted by リリ at 23:56Comments(1)その他沖縄的

2006年11月12日

路面電車

都電

コザのヒストリー館で昔那覇でチンチン電車が走っていた事を知りました。

チンチン電車といえば、生まれ育った大阪の隣京都にもあったし、
田舎の広島にもあったし、東京の町屋に住んでたときには都電もあり、
以外とチンチン電車に縁がある人生を送ってきてるなぁって思いました。

沖縄に来た頃「なんで電車がないんだろう?」みたいな事を思ったこともありましたが
そんな事は気にもならなくなる頃、南部でモノレールが走りはじめました。

最近は国土交通省が掲げるLRT構想に沖縄ものっかれみたいな意見があります。
名護市、沖縄市でもチンチン電車を誘致しています。
沖縄市の会の方は「公共交通を整備して市街地に観光客を呼び込み・・・」と
おっしゃられていました。

「市街地に観光客を呼び込み・・・」はちと難しいと思いますが、まずは県民の足としての
目的を第一と考えるのが先ではと思いました。

もし観光客を考えるなら市街地じゃなくて海岸沿いでは?

県民の利便性を考えるなら330号線に線路が欲しい所ですがまず無理でしょう。(狭いので)
という事で58号線沿いに糸満から名護まで、湘南みたいに海沿いを走らすのがいいなぁ。
(329号線のかたはすみません・・・。)

サンセットを眺めながらゆったり走る事を考えるとたまりません。
こんな自然美があるのにもったいないなぁ・・・。
是非実現を。

とにもかくにも、中古自動車販売屋さんやレンタカー屋さん、タクシー、代行などの車に関わる
需要が減るのは目に見えるので、早めの方向転換が必要とされるでしょう。
逆に飲酒運転する必要がないので飲み屋さん大繁盛ですね。

ガソリン代や自動車税、渋滞、環境問題といった車に関わる問題と早くおさらばしたいです。
っていうか私がですよね・・・。  


Posted by リリ at 08:20Comments(0)便利

2006年11月12日

我流家

醤油ラーメン

琉大の近くにあるラーメン屋「我流家」に行ってきました。

ネットでおいしいと書かれていたので「どれどれ」という事で。

つけ麺や白味噌ラーメンがオススメみたいでしたが
とりあえず醤油ラーメンを注文。

ランチはライスとドリンクがサービスとの事。
ドリンクはコーラ、ジンジャーエール、オレンジジュース・・・。
ラーメンとこの組み合わせか・・・と。

ラーメンはなんかいろんなものがノッテいて、少しビジュアル的に受けつけないなぁ。
レンゲの中にわざわざ鰹節がはいってるのも、うずらの卵も。

スープは少し甘い醤油トンコツ。
麺は少し珍しい中太の角麺タイプ。見た目以上に歯ごたえはない。
このスープとも特別マッチしているとも思えず。

結構濃厚なスープなのに、メンマがすごく味が濃いかったりと
スープも飲み干せず、残念でした。

ただ、沖縄そば主流のラーメン不毛の地で今までこの手のラーメン屋さんが
出なかった事を考えると頑張ってほしいです。

我流家  


Posted by リリ at 01:32Comments(0)ラーメン

2006年11月11日

子供の国

虹色かげぼうし

子供の国いいぞ!
無駄に広いけど、気に入ったぞ!

沖縄に来た頃、家から錆びたジェットコースターが見えてて
「3セクのなれのはて」みたいな感じで近寄りがたく行かなかったが、
このほど5年目にして行ってみました。

結構人も多く、広いのにビックリ!
こんな扱いでいいの?っていうくらい外から隔離された別世界。

のんびりできるし、年間パスポート2000円って・・・安い。

ワンダーミュージアムいいよー。
このシュールな施設がいいよ。
入場料200円って・・・安い。
こんなものがここにあっていいのかっていうくらい
似つかわしくなく、ほんとワンダーでした。

http://www.kodomo.city.okinawa.okinawa.jp/page/wonder/wonder.html  


Posted by リリ at 09:00Comments(0)観光

2006年11月10日

沖縄そば博物館「麺屋シーサー」3巡目編

タコそば

沖縄そば博物館「麺屋シーサー」のタコそば。

沖縄そば博物館も2,3巡目からはサイドメニューの
オリジナル系のものをトライ。

タコライスのそばバージョンという事でイメージでは
タンタン麺をイメージで、汁なしかと思いきや
普通にそばだしの上にタコライスの具がのっていました・・・。

細麺でやるとチリトマトヌードルになりそうな気が・・・。
ピクルスがイケテました。
5.5点  


Posted by リリ at 23:13Comments(0)沖縄そば

2006年11月08日

沖縄そば博物館「麺屋シーサー」2巡目編

カレーそば

沖縄そば博物館「麺屋シーサー」のカレーそば。

スープはあっさりカレーだし。麺はそばと同じ太麺。

カツオだしだと少しくどい麺も、カレースープとは絡みがいい感じ。

トッピングのひき肉もいいアイデアだけど、もう一工夫欲しい。

大学食堂のカレーそばと同じ位の満足度でした。

6.0点  


Posted by リリ at 21:12Comments(0)沖縄そば

2006年11月05日

MAMOYA

MAMOYA

浦添工業高校の人たちが沖縄市のパルミラ通りに期間限定で出店している
Tシャツショップ「MAMOYA」。

具志川商業なんかも行っている、授業の一環のテストショップかな?

浦添の高校が何故沖縄市でショップをオープンするんだろう?って少し不思議に
思ったのですが、近所に住む私には違う意味かもしれないけど、少し感じた事書きます。

オープン前にお店の前やその付近の掃除。スタッフによるビラ配り。気持ちいいあいさつ・・・。

オープン時から今日の閉店までいろいろな時間帯で「MAMOYA」のスタッフを見てきたけど、
なんだか商売の基本にあるものを垣間見たような気がします。

短期間の販売という事で一概には言えませんが、
是非その気持ちを継続していただきたいと思いました。

自分たちの売っている商品に自信をもち、できる事をみんなで精一杯やってみる。

なんだか今の一番街で見られない何かを垣間見れてうれしかったです。

  


Posted by リリ at 20:38Comments(1)その他沖縄的

2006年11月05日

沖縄そば博物館「川」2巡目編

沖縄そばとんこつ

沖縄そば博物館めぐりもそろそろ卒業かな。
一番最初に入った「川」に再チャレンジ。

前回はかつお味だったので、今回はとんこつ味。

「だし汁のうまみがじわじわとにじみ出るこってりトンコツスープ」とのうたい文句ですがいかに。

スープは豚骨ラーメンみたいな乳白色。
だけど豚骨の匂いは全然感じない。

すごくあっさり。うたい文句みたいな味の深さは感じられず残念・・・。
かつおと同じく塩辛さはやっぱり気になるなぁ。

5.0点

http://www.okinawa-soba.net/info/sen.html  


Posted by リリ at 10:08Comments(0)沖縄そば

2006年11月04日

福島の物産と観光展

喜多方ラーメン

沖縄三越の「福島の物産と観光展」に行って来ました。
お目当ては喜多方ラーメン。

地元の老舗「まるや」が出店するということなので
初喜多方ラーメンを楽しみに行ってみました。

「昔ながらの中華そば」というフレーズが広告にありましたが
ダシ、麺どれをとってもオリジナリティが感じられ美味しかったです。

まるや

醤油とんこつだの、とんこつ魚介系だのに慣れた舌には新鮮でした。
少し太めの麺も程よいコシがありスープにもうまく絡んでいたし、
スープもただの鶏がらスープではなく、地元の魚介ものでしょうか
奥いきがある味でした。

初日だったからでしょうか、イベント出店のラーメンなのにスープも熱く
ちゃんとしていました。(ただ、行列をアピールした写真がいやな感じだった・・・)

沖縄三越さん、またご当地麺系の企画お願いします!

http://www.okinawa-mitsukoshi.co.jp/chirashi.html  


Posted by リリ at 07:55Comments(0)ラーメン

2006年10月30日

パークアベニュー

ヒストリート

昼間のパークアベニューをチャリで散歩しました。

立ち寄った「ヒストリート」はコザの歴史資料館となっています。
1960年代のコザや越来、美里、八重島、照屋など今とは別世界の
写真が展示してあり当時の現状が垣間見れます。

その様変わりにびっくりです。
コザ以外でそのような名残を残すとこはあるんかな・・・と思い通りを歩いてみました。
八重島の通りに昔のクラブの看板の跡形がついた民家が1軒あるくらいで
「ニューコザ」と呼ばれていた名残は見当たりませんでした。

15年くらい前に初めて沖縄に来たときのコザは
「アップル?」「エッジ」「マーズ」(あとあったけど忘れた)など
クラブやディスコがいっぱいありました。

具志川など近辺から夜遊びに来ていた人も多かった記憶があります。
今は沖縄市が提案している「ミュージックタウン構想」の影響か
音楽スタジオやミュージックスクールが多く開業しています。
市から助成金でもでているのでしょうか?

市の企画書みたいのにも「オレンジレンジが・・・」みたいなうたい文句がありましたが
その後に「辺戸名一茶」もつづられていました。

よくわかりませんが、スタンスでいうと浦添市出身の「モンゴル800」、うるま市出身の「HY」の
ほうが音楽や沖縄に対して自然な感じがします。

そういうのってフッと自然にでてくるもんじゃないんかなと。

企画的には全国からおもしろいと評されいるみたいですがなんだか心配です。
ドリームショップみたいにならないかと・・・。

怖いんです、ゴヤ十字路にオープンカフェができるみたいな勢いが。
シアトルカフェもつぶれたのに・・・。

そのうちにくると思います、石川、勝連、平敷屋、具志川ブームが。
うーん、こないかも・・・。  


Posted by リリ at 23:41Comments(0)コザ

2006年10月28日

沖縄そば博物館「麺屋シーサー」編

よもぎそば

沖縄そば博物館2巡目「よもぎそば」編。

今回は「麺屋シーサー」。

あの太麺がよもぎ麺になるとどうかなと。

基本的には麺の太さはよもぎになっても同じかも。

個人的にはもう少し細くて柔らかいほうが好き。

ここは軟骨ソーキがおいしい。

ソーキがいいクッションになってました。

全体のバランスは良かったです。

6.0点  


Posted by リリ at 07:24Comments(0)沖縄そば

2006年10月25日

沖縄そば博物館「歓会門」2巡目編

よもぎそば

沖縄そば博物館も今回で2順目。

一通り食べて、「もう1回同じものを食べたいなぁ」とか、「次は違うの食べたい」と
思ったのを行ってみました。

って事で「歓会門のよぎそば」。

前回ソーキそばで麺の良さしか堪能できなかったので、さっぱりしてそうなメニューで再チャレンジ。あと、「てぃあんだー」のよもぎそばとどっちがおいしいかなという事で。

さっそく一口。

見た目もすっきり、ソーキそばの時とは違いスープもほどよく味わえました。

ただ麺の歯ごたえや食感がノーマル麺の時ほどなく残念でした。

よもぎ麺ということだけど、備え付けの生よもぎが麺より目立っちゃってこれまた残念。

トータル的によもぎ麺を味わうには「てぃあんだー」のほうが上手かも。

5.5点  


Posted by リリ at 22:56Comments(0)沖縄そば

2006年10月21日

シーサー

怖そうなシーサー

「俺よく人相悪そうって言われるんだよな・・・。」

なさけなシーサー

「へ~、結構気にしてるんだ。俺もかなりヘタレ顔って言われけど前向きに生きてるよ」
「っていうか、人相じゃないでしょ。」  


Posted by リリ at 17:19Comments(0)その他沖縄的

2006年10月21日

沖縄そば博物館「大学食堂」編

沖縄カリーすば

沖縄そば博物館巡りのラストは「大学食堂」。

メニューに普通のカツオだしのそばとかソーキそばがない変化球なお店。

カレー、イカスミ、アーサ、激辛といちげんさんには入りにくいメニューばっかり。

さっそく「沖縄カリーすば」を一口。

想像してたよりあっさり。麺は中太の平麺タイプだけど、スープとのからみもいい。

結構ウマイ。カレーうどんよりも、カップめんのカレーヌードルに近い。

ただ後半少し飽きてくるで、もう少しトッピングの豚とその他アイテムに一工夫欲しいところ。

大学食堂

麺屋シーサーでもカレーそばがあるので、つぎはそちらを食べてみたいです。

カレーそば初体験ということで6.0点。  


Posted by リリ at 08:03Comments(0)沖縄そば