2006年08月31日
龍
金武酒造「龍」25度
すごく飲みやすいです~。
25度なんでロックだと水っぽくなってしまったので
ストレートがいいかも。
ラベルの少し任侠的な男性イメージよりは
ほんと女性むきかも!
純正の古酒じゃないけどコストパフォーマンスもいいし、俗っぽくないしいいかも。
っていうか居酒屋に置いてよ・・・。
シド追悼でBGMはOpel
アーサーリーも亡くなったらしい・・・追悼・・・LOVE。
2006年08月30日
シド

元ピンク・フロイドのシド・バレット、死去
知らなかった・・・。
すごく悲しいです。
今度500mileで30分くらいsyd nightやらしてもらおかな・・・。
コザ近辺でsyd好きなかた是非ご参加を。

日時未定・・・。
2006年08月27日
おでん
おでんって冬っていうイメージだったけど、沖縄では季節感関係なく食べるみたい。
中の町中通りにある”おでん小町”はいいよ~。
にぎやかな通りに並ぶ、家庭的な小粋なお店。すっごく落ち着くー。お店のママも気さくだし。
なかでもテビチはほんとうまい。
一緒に食べた青野菜の小松菜と絶妙なコンビネーション。
中の町っておもしろいな。こんないいお店がもっと探せたらいいな~。
●お店:おでん小町
●場所:沖縄県沖縄市上地281

●定休日:日曜日
●TEL: 098-932-2771
2006年08月24日
山羊
いや~、ウマイな~山羊。
最初沖縄に来たときは絶対食べたくないなあーって思ってたけど、
食べてみるもんやな。特に刺身。歯ごたえが最高の皮付きの白身、
臭みの少ない赤身、塩を少々つけて食べてみて~。
それと、山羊の血を入れた炒め物を春巻きの皮で包んだ”長寿巻き”。
口に入れて一口食べた瞬間、少しエスニックな旨味が広がるよ~。
普段の居酒屋メニューに飽きたひと、泡盛好きなひと、
すごく臭いんじゃないかなって思ってるひとぜひ食べて~。
※汁は臭みがあるけど、ココは新鮮な山羊なので臭みが少ないそうです。
●お店:ぬちぐすい
●住所:沖縄市松本3-1-18

●営業時間:11時ー23時(ランチ:11時~)
●定休日:日曜日
●TEL:098-929-0172
2006年08月21日
金武酒造
金武にある観音寺に行ってきた。
観音寺敷地内にある、鍾乳洞、観音茶屋、敷地外にある、レストラン長楽は
隣接する金武酒造および関連会社が経営する一角となっている。
観音寺の入り口を入った瞬間、すごく懐かしい気分になった。
ちょとした田舎の神社の敷地みたいで、沖縄とは思えない雰囲気。
太平洋戦争の戦火を逃れたお寺で、風格はホント京都や奈良にもありそうなお寺みたい。
(ちょっと言いすぎ?)
色づかいも派手でなく、観光客にはピンとこないかも。
だけど、ここで観光客がピンとくるのは有名な”古酒蔵”である。
地下の鍾乳洞内をワインセラーでなく、泡盛セラーにした”鍾乳洞の古酒蔵”だ。
鍾乳洞内は涼しく、そして広い。
思った以上に奥が深い。
うーんこれはおいしい古酒ができそうな感じ。
鍾乳洞は戦中は防空壕として、戦後は米兵のクラブとして使われていたらしい。
クラブってすごい発想。酔っ払ったらあの階段はきっと登れない。
お昼は観音寺向かいのカフェ長楽で”豆腐ようパスタ”を食べた。
鍾乳洞で寝かされた、豆腐ようをパスタソースに使用するといった斬新なアイデア。
「ウニのクリームソースを彷彿とさせる・・・」という前評判とは違ったけど美味しかった。
もう少しパスタ少な目がよかったかも。
お連れさんたちは、お店のオススメ”田芋御膳”なる金武町名産の田芋づくしの御膳を注文。
味見させてもらったけど、これはいける。デリケートでしつこくない。
そして、ここのもうひとつのオススメ”田芋饅頭”。
スーパーのレジの横にあるあんなのじゃないよ。
めちゃ美味!沖縄にこんなおいしい、蒸かし饅頭があったの?
「生地の状態が悪いので持ち帰りはお断りしてます」との事だったけどうまかったです。
今度は是非、お土産に饅頭を持ち帰りたいな。
【金武酒造公式Webサイト】http://kin-shuzo.co.jp/
2006年08月20日
平敷屋エイサー
具志川コザ信金の駐車場で”平敷屋エイサー”を観たよ。
最初のちょんだらーの踊りがいい。
ちょんだらーが多いなあと思ってたけど、
多くで吹く指笛の音や、踊り中の給水タイムの間うめを
する役割を考えるとあのくらい必要なのかな。
踊りは動きを抑え、足の曲げ方、伸ばし方に、めりはりをつけた流れを魅せる独特な踊り
一番よかったのは男の踊り子。
普段踊り子は女子が多いんだけど、ここは男子もいて、
その存在がなんだか特異で全体にしまりをつけてるみたい。
衣装も貧そでよかった。(結構穴あきだった)
だけど、ほんとは女の子がいないだけなのかも。
2006年08月19日
夏音祭終了
bar 500mileでのイベント「夏音祭~りょう生誕30年祭~」無事終了しました。
楽しかったなあ。
500で"boards of canada”の"roygbiv"もかけれたし。

最近カクテルずいて、後半はdjじゃなくて完全にお客になってました。
ではでは、お腹すいたので「米八」にそば食べに行ってきます。
2006年08月17日
海が見えるそば屋2回目

ネーブル嘉手納近くの海岸沿いにある「海が見えるそば屋」に行ってきました。
麺は少し細めで、量も適度で食べやすかったけど、スープがちょっと塩からいような。
生姜(紅じゃないよ)を入れないとちときついかも。
海岸沿いに建ち、そこらへんのそば屋にないキレイさからか人気があるみたい。
会社のご近所なんだけど、ほんと近辺にご飯食べるとこがないので困ってます。
2006年08月16日
夏音祭

8/18(金)コザのバー500マイルで「サイケデリック夏音祭」をやります。
邦楽、洋楽問わず、5人のdjで夏音だしますので、ぜひご参加ください。
個人的には、エレファント6、merge,wrapとぐっちゃっぐちゃですが
他はわかりません。ぜひ来て変さを感じてください。
チャージ300円です。
場所はパークアヴェニュー入り最初の角左に入って右手に見える丸い看板が目印です。
2006年08月15日
浜比嘉島
本島中部、伊計島の少し先にある浜比嘉島に行ってきました。
島に行く前の橋の下に広がる海は超マリンブルー&グリーン!
その美しさはさすがです。伊計の近辺はホントドライブに最高ですね。
気持ちいい雰囲気は一変、ビーチへの道のりは最悪でした。
突き当たりのガードレールは壊れているし
道はすんごいガタガタで。
ただビーチはまだ荒れた様子もなく自然な感じでよかったです。
人工ビーチに慣れているせいか、浜辺の石ころや
海に浮かぶ藻、なまこの多さなどに慣れておらず、子供たちにはやや不人気でした。
2006年08月14日
ぐぅーし小
浦添の勢理客「ぐぅーし小」にそばを食べに行きました。
ソーキそば大700円を注文。
鰹の香りが食欲をそそるスープはあっさり系の鰹ダシ。
麺は手打ち麺風のふと麺で歯ごたえもかなりある。
ただ個人的に大は量が多く、細めん好きな自分としては
少しつらかった。
だけど、スープも全部のみほし完食。
ヒロさんまたよろしく。
2006年08月12日
通堂7回目

いや~つけダレの胡麻もうまいわ。
冷たいつけダレって違和感あったんだけど、うまいなぁ。
期間限定かぁ。
もったいないなぁ。
つけ麺屋としてコザに店出してくれないかなぁ。
パークアベニューに。
やっぱり嫌だろうなぁ・・・。
http://www.ryoji-family.co.jp/tondou/tondo_top.htm
2006年08月10日
時雨
結構個性のある味かな。
コクっていうか、深みがあってうまい。
1升1300円くらいでこれだと買いかも。
東京の近所のカクヤスではなかったけど紹介しときます。
有限会社 識名酒造 「時雨」(30℃)
那覇首里の酒造会社です。
ちなみに瓶のラベルには
「浜までは 海女も蓑きる 時雨かな」・・・と。
なんのこっちゃ!
2006年08月10日
地釜豆腐
30歳を過ぎた頃からなんだか豆腐がすごく好きになってきました。
沖縄のスーパーは少し変わってるような・・・。
あんなまな板みたいな台にのってビニールの口もあいたままでぶっきらぼうに陳列されて・・・。
そばにはみんなが垂れ流したジル入れが・・・だけどおいしそう。
島豆腐、地釜豆腐、ゆし豆腐。
チャンプルーには島豆腐。
おつゆにはゆし豆腐。
地釜豆腐は?
奴には普通絹だけど、最近仲宗根食品の地釜豆腐にはまってます。
っていうか、少し遅くスーパーに行くと赤野豆腐はいつも売り切れていて
申し訳なさそうに、いつも仲宗根食品の地釜豆腐が1個か2個売れ残っています。
しょうがなくそれを買って奴がわりに食べてるうちに、あの独特な焦げくささみたいな味と
塩っからさがおいしくなり、その分しょうゆも少なめで薬味のねぎをまぶして泡盛づいてます。
だけど今日は会社帰りにたまたま読谷の田場食品の島豆腐を買ってみました。
普段地釜豆腐食いなので、あっさりな感じでした。
もう少し大豆のうまみみたいなのがあってもという感じでした。
(硬さは麺でいうとハリガネ)
なんだか酒造所と同じくらい豆腐屋さんがありそうなので楽しみです。
っていうか地釜豆腐って何。
2006年08月07日
エイサー
運良く引越し先の八重島地区では今年からエイサーが復活しました。
道じゅねーの一番最初のエイサーが家の目の前でありました。
復活したばかりなので皆すこし緊張してたみたいだけど
三線の歌い手さんはすごく上手でした。
来年も続けてね。
オリオンビアフェスタがまちどおしい~。
2006年08月06日
マンゴー
生まれてから、沖縄にくるまでマンゴーって知ってても
食べることってほとんどないっていうかなかった様な。
マンゴーって高くて1玉600円くらい?
だけど沖縄のスーパーや八百屋ではアウトレット品なんかが
1玉200円くらいで売っています。
なので我が家では毎日1玉食べてます。
もう最高!めっちゃおいしいです。
※画像のマンゴーまずそうでスンマセン・・・。
2006年08月05日
通堂6回目

おとこ味をリピートするのはキツイけど、つけ麺はokです。
具のチャーシューも香ばしいし、水菜もいい感じだし。
やっぱり一風堂がらみなので、トンコツ以外できないですかね・・・。
和風系もぜひ!
2006年08月04日
泡盛
沖縄の地酒は泡盛。焼酎?
東京にいた頃は居酒屋で一杯380円のグラス島酒をたしなみ、
ホームキープでは久米島のクメセンブラウン980円をキープみたいな。
最近では、東京でも泡盛も結構買えるけど、やっぱりシチュエーションが・・・。
ココでは、公民館から聞こえるエイサーがBGM!
家の目の前は空手道場。
う~やっぱりライブは最高!
これは、ワインでも日本酒でもないな・・・。
2006年08月03日
グリーンベレー
仕事で高速を使って名護に行く途中金武ですごい看板があった。
「只今グリーンベレーが実弾訓練中。流れ弾に注意!」みたいな。
どう注意するの・・・。
帰りに撮影を試みましたが、失敗しました。
写真は看板を通りすぎたところです。
かわりに、自称プレイボーイなYナンバーでもどうぞ。

2006年08月02日
タコス

沖縄に来てタコスを食べるようになった。
大阪や東京にいるとタコス屋がなくなかなか食べれない。
昔大阪の丸ビルかどこかに、ケントデリカット?ギルバート?が作った
タコタイムっていう店があったのは覚えているけど
食べた記憶はない。(古くてゴメン・・・)
今まで食べた中で宜野湾にある「メキシコ」のタコスが一番ウマかった。
皮の焼き加減や、具の量、食感など申し分ないような。
しいてゆうならソースかな。
今日は店の親父さんが三線を弾いてご機嫌でした。